2017年11月10日金曜日

平成29年11月8日



こんにちは。
おかげさまで野菜たちは台風の被害から随分持ち直しました。台風以降もなかなか天候に恵まれないものの、晴れの日が数日続けば葉は生き生きと光合成を行い、すくすくと成長してくれます。しかしながら、農業を始めて以降これまでにも記録的日照不足というものは経験してきましたが、今年はその中でも特に厳しい年であるというのを自分の畑だけでなく、他所の農家さんの畑からも見てとれます。 


写真は私の畑ではなく、私の借りている畑の隣の畑で葉物を中心に農業を営まれている農家さんの畑です。ここの畑には一面ほうれん草が植えてありましたが、今年の天候不順により葉が黄色く変色してしまい全く成長しなくなってしまったのでトラクターで潰してしまいました。また、この農家さんの別の畑でもやはり台風の影響により発芽したばかりのホウレンソウがほぼ全滅してしまっていました。この農家さんは葉物が専門で、私の何倍も作るのが上手な農家さんなのですが、そんな方ですら今年はほうれん草に苦戦しているところを見ると、やはり今年の天候は厳しいということが見受けられるわけであります。こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、正直なところ葉物のプロである隣の農家さんがほうれん草を失敗して内心ホッとしたと言いますか、「どうりでうちのホウレンソウも全くよく出来ない訳だ」と納得してしまいます。
 




写真はうちのホウレンソウなのですが、やはり隣の畑のホウレンソウ同様、本葉1枚目あたりが黄色くなってきています。今の段階では最終的に商品になるのかならないのかの判断はちょっと難しい状態ですので、せっかくここまで大きくなったことだし、また、このホウレンソウは低温伸張性(低温期でも成長する性質)のある品種ですので、このまま真冬まで粘ってみることにします。






今年のホウレンソウのように思い通りにいかず、頭を抱えることもありますが、それ以上にこの天候不良にも関わらず、私の想像を 遥かに超えて素晴らしいパフォーマンスを披露してくれている水菜、小松菜、山東菜、その他の葉物たち。
悪いことがあってもそれ以上に嬉しいことがあれば嬉しい気持ちになれる。
悪いことが続いてなかなか良いことがないとしても、どんな些細なことでも感謝できる心があれば、優しい気持ちでいられるのだなと。



平成29年10月25日



こんにちは。
いやぁ、困りました。2週間近くの長雨の末の台風だなんて、なんて年でしょう。台風21号の被害は想像していたほどは大きくなかったものの、やはりあれだけの風に吹かれると野菜も少なからずダメージを受けますね。(匝瑳市は瞬間的に強く雨は降っても、トータル的にはそれほどの降水量ではありませんでした。)
 


冬収穫予定のジャガイモの葉がグチャグチャにされ葉先は枯れ始めています。関東のジャガイモがなくなる冬から春先にかけて出荷できるこのジャガイモは、作るのは難しいがとても重宝し、来年の種芋としても使えるという一石二鳥なジャガイモなのです。長雨にも耐えすくすくと育っていたので残念でなりません。寒い時期に向かうこの作柄はスピード感が大事で、ちょっとのアクシデントや栽培スピードの失速さえも命取りになります。ただでさえ長雨で失速していたところに台風とは…なんて年でしょう。




他にも酷い影響を受けたのは長ネギと葉物たちでした。ネギの葉っぱは折られ、葉っぱのみならず地際からぽっきり折られているものもあります。土を盛って真っすぐ立たせ、あとは野菜の生命力にかけるしかありません。
葉物は風に煽られ擦れて葉先がシワシワに。ネギや人参などは葉っぱが傷んでも、最悪葉より下の部分を食せますが、葉っぱを食す葉物には痛手です。
農業だけに限った話ではありませんが、物事を何年もやっていればこのようなアクシデントは必ずつきものです。幸い私の営んでいる少量多品目の農業は、お米など年に一度しか作れない作物と違い、1品、2品被害を受けたとしてもそれ以外の野菜でどうにかカバーすることが出来ます。少量多品目が必ずしも良い訳ではありませんが、このようなリスクを分散する作業は、どんな経営体系であろうと必要となります。
時に私たちの想像を良くも悪くも越えてくる自然の力を試算するのは困難な作業であります。自然の猛威を目の前に人間ができることなんてたかが知れています。どんな状況に陥っても植物たちの力を信じて自然の力に寄り添う道が一番の近道であるように感じます。